入浴介助の手順と、事故や体調など注意べきポイント
介護をするうえで欠かせないケアのひとつが、入浴介助。体をきれいに保つということは、人として最低限の欲求であり、尊厳の維持にもつながります。また、体の清潔が保たれないと、皮膚の病気や尿路感染症などを発症する原因にもなります。
しかし、自分の体を洗うこととは違って、他人の体や頭を洗うことは難しいもの。どのようなことに気をつければいいのか、どんな順番でおこなったらいいのかなど、戸惑うことが多くあることでしょう。また浴室は滑りやすく転倒の危険もありますし、脱水症状や溺れてしまうなど入浴介助は他の介助よりも細心の注意を払う必要があります。
高齢者が気持ちよく過ごすために、そして健康でいるためにも重要な入浴介助をおこなううえで気をつけるべきポイントや手順をまとめましたので、参考にしてください。
入浴介助で準備するもの
まずは、高齢者を入浴する前に準備しておくものをご紹介しましょう。
- ●タオル(大きくて吸水性の高いもののほうが、短時間で体を拭けるので便利です)
- ●着替え、必要に応じて新しいオムツや尿取りパッド
- ●ボディソープまたは石鹸(泡立てるのに時間がかからないボディソープのほうがおすすめです)
- ●ボディタオルやスポンジ
- ●シャワーチェアや転倒防止マットなど
- ●必要に応じて保湿剤や爪切り、皮膚科で処方されている薬など
上記は入浴前に必ず準備しておきましょう。準備ができていない場合、途中で取りに行って、ご本人を裸のまま待たせてしまう、という自体を招いてしまいかねません。入浴介助では、高齢者を一人にさせないことが原則です。
次に介助者が身につけるものとしては、以下のものがあると便利です。
- ●エプロン(水を弾く素材のもの)
- ●滑りにくいゴム製の靴
- ●手袋
自分自身が濡れてしまう可能性があること、バスルームの床は滑りやすいことを考慮した服装を心がけましょう。
入浴介助の心がけ
では、入浴介助の具体的な手順や注意点を説明する前に、入浴介助を通して心がける点を紹介します。
1.体の状態を観察する
日常生活において頭から足先まで、入浴時以外で全身を観察する機会はなかなかありません。入浴介助をしながら、皮膚が乾燥していないか、傷がないかなどをチェックするようにしてみてください。寝たきりでなくても、座っている時間が多いと、腰などに褥瘡(じょくそう/床ずれのこと)ができることもあります。また、病気や怪我のために、皮膚が腫れたり赤くなったりしていることも。入浴時は全身を見ることができるので、異常の有無を確認する機会にしましょう。
2.体調が悪いときは絶対に無理をしない
体を清潔にすることは大切ですが、体調が悪いときに無理をする必要はありません。無理をすると、悪化させてしまう原因にもなってしまいます。そのようなときは、入浴の代わりに温かいタオルで体を拭いたり、足だけをお湯につける「足浴」をおこなったりしてもよいでしょう。
3.安全を最優先する
自宅の浴室で入浴介助を行う場合、設備や広さなど、どうしても施設と同じようにはできません。その分だけ安全には十分に配慮する必要があります。シャワーチェアや転倒防止のマット、手すりなど、設置できるものを最大限利用したり、可能であれば一人ではなく二人で介助したりするなど、工夫してください。 介護度が上がり、家族での介助が困難になった場合は、訪問入浴サービスやデイサービスでの入浴などを利用することも、選択肢として考えてみるとよいでしょう。
4.できるところは自分でやってもらう
入浴介助をしていると、本人ができるところまで、ついつい手を出してしまいがちです。そこはぐっとこらえて、できるところは自分でやってもらうように心がけましょう。特に、羞恥心を伴う局部については、可能であれば自分で洗ってもらいましょう。本人にできることをやってもらうことは、ADL(日常生活動作)の維持にもつながってきます。
では、次からは実際に入浴介助をどのように進めていくのか、入浴前・入浴中・入浴後に分けて説明していきます。
入浴前の準備・注意すべきポイント
冒頭でも説明しましたが、入浴介助を実際にする前に、準備や確認を忘れないことが、事故や体調の悪化の防止につながります。
①まず空腹時や食事の直後の入浴は避けましょう
②入浴介助を始める前に、浴室の準備をしておきましょう。浴槽にお湯を張り、浴室と脱衣所を温めておきます。浴室暖房があれば、それを利用するとよいでしょう。脱衣所に小さい暖房器具などを置くと便利です。冬場ではヒートショックが起きやすくなります。十分に注意してください。
◎ヒートショックや脱水症状に注意! 冬の在宅介護で気をつけたいポイント
③体調が悪くないかを事前にチェックします。体調が悪いまま入浴すると、さらに体調が悪化してしまいます。血圧が高すぎないか、発熱していないか、脈拍や呼吸、表情に変化はないかなど確認してから、入浴を促すようにしましょう。
入浴中に注意すべきポイント
①足元に注意しながら、椅子に腰をかけてもらいます。手すりがある場合は、手すりにつかまってもらいましょう。そして、足元からゆっくりお湯をかけていきましょう。温度を確認しながら、少しずつ慣れてもらいます。お湯をかける際に必ず声をかけるようにしましょう。
②ある程度温まったら、頭から洗っていきます。頭を洗うときには、指の腹でやさしくこすります。シャンプーの流し残しがないように、すすぎはしっかりおこないましょう。
③体はボディタオルやスポンジでやさしく洗います。高齢者の方は皮膚が弱いことが多く、力を入れてこすると傷つきやすいので注意しましょう。汗をかきやすい場所(脇、乳房の下、肘や膝の内側など)は、特に洗い残しがないように気をつけてください。また、排泄物で汚れやすい陰部もしっかりと洗っておきましょう。
④体を洗い終わったら、お湯に浸かります。手すりをつかんでもらったり、体を支えてあげたりしながら、ゆっくりと浴槽に入ってもらってください。心臓に遠い部分からお湯に浸かるように注意してください。のぼせてしまう危険もあるので、お湯に浸かる時間は5分程度にとどめておいてください。浴室から出るときも、バランスを崩さないよう支えながら、ゆっくりと出ましょう。
入浴後に注意すべきポイント
①体や頭の水分をしっかりタオルで拭き取ります。特に足の裏が濡れたままだと転倒のもととなりますので、十分に拭き取りましょう。
②着替えをします。入浴後は血圧の変動でふらついてしまうこともありますので、いすに座ってゆっくりと着替えをおこないます。
③入浴後の体調変化に気をつけ、しっかり水分補給をしてもらいましょう。
④入浴後は皮膚や爪が柔らかくなりますので、必要に応じて保湿剤を塗ったり、爪切りをしたりするとよいでしょう。皮膚科で処方されている軟膏なども、入浴後の皮膚がきれいになったタイミングで塗るとよいです。
⑤入浴前と同様に、血圧や体温などを測り、異常がないかチェックしましょう。
事前の準備で、気持ちのよい入浴につなげよう
介助をする家族にとっては、入浴介助は体力も時間も必要なので大変です。その苦労を軽減するために必要なのが事前の準備であり、ポイントを知っておくことです。 入浴は体が清潔になったり、病気の予防になったりするだけでなく、ご本人の気分転換にもなるものです。介助をする側もされる側も、気持ちよく入浴の時間を過ごすことができるよう、準備や手順など気をつけておこないましょう。
'생활정보' 카테고리의 다른 글
介護職に必要な心構えと目指すべき姿 (0) | 2020.07.03 |
---|---|
コロナ 東京都できょう新たに107人 (0) | 2020.07.02 |
介護福祉士の1日の勤務スケジュール (0) | 2020.06.22 |
介護職の実務者研修について (0) | 2020.06.20 |
未経験でも介護福祉士実務者研修は受けられる?介護職員初任者研修とはどう違うの? (0) | 2020.06.18 |